「T’s整体院」て・・・なんでそれ?③
~屋号「T’s整体院」その由来と理念~
- 1.屋号「T’s整体院」誕生秘話
- 2.「T」
- 3.「S」
3.「S」
ご無沙汰しております。板橋区西台の「慢性腰痛専門整体院 T’s整体院」 院長の廣川です。
ブログかなり間が空いてしまいました。
それでは前回の「T」に続いて「S」から始まる当院こだわりの英単語、行ってみたいと思います。
・skill(スキル)・・・技術、技量
これは前回「T」の投稿であった「technique(テクニック」といっしょですね。ここの追求、習得だけな生涯やっていく所存です。
・Stretch(ストレッチ)・・・ストレッチ
そのまんまストレッチです。僕はこれをとても重要視しています。
日々の痛みや不良姿勢、生活習慣などで筋肉が引き延ばされているか、もしくは過剰に緊張しすぎて縮こまっているか。
どちらにせよ筋肉は柔軟性が低下し新しい血液が乏しい状態です。これを改善させる一つの手技としてストレッチは大変有効です。
当院では施術で使うことはもちろん、お客様にご自宅、仕事場でも簡単にご自身でできるセルフストレッチ法をお伝えしております。
継続して行って頂くことで施術後の効果の持続に関与してくるので、お伝えしたらぜひ継続して行って頂きたいです。
・Sports(スポーツ)・・・スポーツ、運動
私も学生時代から社会人になるまでバスケットボールに打ち込んできました。
その中でも捻挫、打撲、脱臼から骨折まで、いろんなケガを経験してきました。
最終的には膝の半月板損傷でプレイヤーを引退しました。ケガで大好きなスポーツを諦めなければいけない、あの辛い思い。
そんな思いをお客様にはして欲しくありません。
何歳になってもどんなスポーツでも、いつまでも続けて頂きたい。
そんな思いで皆様のお体の悩みに常に向き合っております。
・Simple(シンプル)・・・簡素、単純
体の仕組みや解剖学的な事、運動学的な事、とても複雑です。
現在のお客様のお体の状態をお伝えする時はとにかく「シンプルに、分かりやすく」を心がけております。
こちらからの説明でちょっと分かりづらいなという点がございましたら、いつでも何度でもお声掛けください。
ご理解頂けるまで何回でもご説明致します。
・Sound (サウンド)・・・音、音楽
院内はいつもゆったりめなJazzをかけております。
みなさまにリラックスして頂きたいというのが一番ですが、僕自身がJazzが大好きでよく都内や横浜などのJazz Fesにも行っていました。
ぜひ心地よいJazzが流れる院内でリラックスして施術を体験して頂きたいと思っています。
・Smail (スマイル)・・・笑顔
僕のイカツい笑顔のことではありません。
笑顔作るの苦手なんです。
ですが、お客様には施術が終わった後には笑顔になって帰って頂きたい。
そして少しでも痛みや悩みがなくなって笑顔あふれる日々を送って頂きたいと思っています。
・Sensible (センシブル)・・・賢明な
「賢明な」 物事を冷静に理屈や経験に基づいて判断できる・・・とあります。
人の体や症状、痛みに関してはもちろん知識は大事ですが、全て医学書、教科書では説明のつかないものもあります。
「以前同じような症状でこんなことがあった」
「以前同じような痛みに対してこうアプローチしたら改善したことがあった」
全てが同じではありませんが、ひとつのやり方、考え方、施術に固執することなく、知識や経験に基づき痛みの原因を判断し、多角的にアプローチし続ける。
これが痛みの根本的改善には必要になってくるものだと考えています。
・Someone(サムワン)・・・誰か
まだまだ何処かにお体の痛み、悩みで困っている誰かがいらっしゃると思います。
「どこにいっても全く良くならない」
「今までいろんなところに行ってきて、次はどこへ行ったらいいのか分からない」
「自分の体の事を任せられる整体院がどこかにないだろうか」
いつかそんな困っている方に僕の思いが、この整体院の存在が届いて欲しい、そして一度勇気を出して問い合わせをしてみて欲しいと思っています。
あなたの体の痛み、悩みに対して誠心誠意を持って、全力で取り組まさせて頂きます。
最後に
今回のテーマも最後まで読んで頂きありがとうございました。
この「屋号」、わたくしの思いが、理念が詰まっております。
常にこの言葉たちに向き合って、立ち返って、恥ずかしい仕事をしていないかと自らに問いかけながら日々精進していこうと思っております。
みなさまお待ちしておりますm(__)m
この記事を書いた人
廣川 徹
昭和49年生まれ。板橋区の腰痛専門整体院 T's整体院の院長。理学療法士として17年間、整形外科リハビリクリニックや外来患者様中心の病院、慢性期専門病院、有料型老人ホーム等で働き約10万件以上の施術経験をし、多くの患者様の痛みの改善、生活の質の向上に貢献。